Blog

筋トレと呼吸の科学:正しい呼吸がパフォーマンスと効果を変える!

happiponpono

「スクワットしてるとき、息してますか?」

こんな問いかけにドキッとしたあなた。実はかなり多くの人が、筋トレ中に呼吸を“忘れて”います。いや、忘れてるというより、「どうやって呼吸したらいいのかわからない」というのが本音かもしれません。

筋トレというと「重さ」「回数」「フォーム」にばかり意識が向きがちですが、実は“呼吸”こそが筋トレ効果を大きく左右する、見えざるパートナー。うまく使いこなせれば、フォームは安定し、力は出やすくなり、ケガのリスクもグッと減らせるのです。

しかも、呼吸はただの“空気の出し入れ”ではありません。
呼吸筋、横隔膜、腹圧、体幹安定性、自律神経――これらすべてが絡み合い、**「呼吸が変われば、身体も変わる」**というのはもはや常識(筋トレ界隈では)。

でも安心してください。この記事では、

  • 「なぜ呼吸が大事なのか?」
  • 「筋トレ中の正しい呼吸って?」
  • 「どのタイミングで吸って吐くの?」
  • 「ブレーシングって何?おいしいの?」

…そんな疑問を、理学療法士×トレーナー視点で、わかりやすく解説していきます。

さあ、筋トレの“呼吸革命”、始めてみませんか?
あなたのトレーニングに、目には見えないけど強力な味方をプラスしましょう!💨💪

呼吸と身体の関係性:意外と知られていない深いつながり

呼吸は生命活動の基本…なんていうと、少し当たり前すぎる話に聞こえますよね。でも、筋トレや姿勢、体幹の安定性にまで深く関わっていることを知ると、「ただの空気の出し入れ」とはもう呼べなくなります。

🔹 横隔膜の働きと腹圧のコントロール

まず、呼吸の主役といえば「横隔膜」。これは、胸とお腹を隔てるドーム型の筋肉で、息を吸うたびにググッと下がり、腹腔内圧(いわゆる腹圧)を高めます。この腹圧こそが体幹を安定させる鍵なのです。

腹圧がしっかりかかっている状態では、重いバーベルを担いでも腰がグラつきにくく、フォームも安定しやすくなります。逆に、呼吸が浅くて腹圧がかからないと、腰椎や骨盤が不安定になり、筋出力のロスやケガのリスクが跳ね上がります。

いわば、呼吸は“天然のコルセット”。正しく使えば、サポーターもベルトも不要かもしれません。


🔹 呼吸の浅さが引き起こす悪循環

現代人に多いのが“浅くて早い呼吸”。パソコン作業やスマホ姿勢、慢性的なストレスによって、いつの間にか胸式呼吸中心になり、横隔膜がうまく使えなくなるんです。

この状態が続くとどうなるかというと…

  • 体幹が不安定になって筋トレの効果が出にくい
  • 肋骨が広がらず、姿勢が崩れやすい
  • 肩や首に力が入りやすく、慢性的なコリが生じやすい

さらには、自律神経も乱れやすくなり、“頑張ってるのに疲れが取れないトレーニー” が爆誕してしまうことも。


🔹 呼吸で副交感神経をONにする

ゆっくりと深い腹式呼吸は、副交感神経(リラックスモード)を優位にし、心身の回復力を高める効果も期待できます。これは筋トレにとっても無視できない要素。トレーニングと回復はワンセットですからね。

言い換えれば、「呼吸」はただの“生命維持装置”ではなく、
・フォーム安定装置
・筋出力ブースター
・回復促進スイッチ

の役割を担う、超多機能ツールなのです!

3. 筋トレ中にありがちな呼吸のミスとその代償

筋トレの現場でよく見かけるのが、「息を止めて力任せに上げるスタイル」
確かに、一瞬の爆発力は出るかもしれませんが、その裏で何が起きているか…
ちょっと覗いてみましょう。


❌ ミス① 息を止めて力むクセ

重いバーベルを持ち上げるとき、「フンッ!」と息を止めて踏ん張ってしまう。
よくあるこの行動、実は血圧の急上昇を招く恐れがあるんです。

これをバルサルバ法といいますが、使い方を間違えるとリスクも。
特に高重量を扱う中で、無意識の息止めが続くと、

  • めまい
  • 頭痛
  • 一時的な血流低下
    などのパフォーマンス低下につながる可能性も。

また、腹圧が不十分なまま力を込めれば、腰や首への過負荷が発生。
「トレーニングのつもりがケガの原因に…」なんて本末転倒ですね。


❌ ミス② 呼吸と動作がバラバラ

例えば、ベンチプレスで“下ろすときに吸って、上げるときに吐く”のが基本ですが、
焦って呼吸のタイミングが狂い、「吸いながら押す」→胸郭が開かず、力が出ない
という残念な状況に。

呼吸がうまくハマらないと、
✅ フォームが崩れる
✅ 筋出力が分散する
✅ 本来の効果が得られない
…など、筋トレの効率そのものが大きく下がってしまうんです。


❌ ミス③ 呼吸が浅すぎる

「疲れてきたら浅く早くなる」これは誰でも経験があると思います。
でもその状態、自律神経が交感神経優位(戦闘モード)に偏っているサイン。

呼吸が浅くなると、

  • 体幹がグラつく
  • 集中力が乱れる
  • 心拍数が無駄に上がる

結果として、オーバーワークや集中力の低下に直結します。


✅ じゃあどうすれば?

安心してください。
この後のセッションで、正しい呼吸法と実践的なトレーニング方法を、理論+実技でご紹介していきます!

「筋トレの呼吸は奥が深い」と気づいた今が、変化のチャンス。
トレーニングの質をワンランク上げる鍵は、あなたの“呼吸”にあります!

4. 正しい呼吸法の基本:これだけは押さえておこう

「じゃあ、どうやって呼吸すればいいの?」
──そんな声にお応えして、ここでは筋トレ中の“正しい呼吸法”をしっかり解説していきます。
難しいと思われがちですが、実はちょっとした意識の差
が大きな違いを生みます!


🔵 ブレーシングの基本:腹圧で体幹を守る

まず覚えておきたいのが「ブレーシング(bracing)」。
これは呼吸を利用して腹圧を高め、体幹の安定性を保つテクニックです。

具体的には:

  1. 鼻から大きく息を吸う
  2. 横隔膜を下げるようにお腹を膨らませる(胸じゃなく腹に空気を入れるイメージ)
  3. その空気を“お腹の中でギュッと閉じ込める”ようにキープし、体幹を固める

この状態でスクワットやデッドリフトを行うと、腰や背骨への負担を最小限に抑えられるだけでなく、より大きな力を発揮できるようになります。

つまり、腹圧は“筋トレの土台づくり”。
家でいえば、基礎工事のようなものです。


🔴 吸う?吐く?タイミングを間違えない

筋トレ中の呼吸は、**「力を入れるときに吐く」**が基本です。
これは「エキセントリック vs コンセントリック」といった動作の違いに基づいています。

動作タイミング呼吸
重りを上げる(押す・引く)動作コンセントリック吐く
重りを下げる(戻す)動作エキセントリック吸う

例えば:

  • ベンチプレス → 下ろすときに吸い、押すときに吐く
  • スクワット → 降りるときに吸い、立ち上がるときに吐く

この呼吸タイミングが合っていないと、筋力発揮のピークがズレてしまい、せっかくのトレーニング効果がもったいないことに。


🔵 呼吸がフォームを安定させる理由

呼吸を整えると、自然と姿勢も整います
なぜなら、呼吸によって腹圧と背中の伸展が保たれ、“真ん中”を意識できるようになるからです。

「なんかフォームが安定しないな…」と感じたら、まずは呼吸を疑ってみると、新たな気づきが得られるかもしれません。


呼吸は、誰でもいつでもできる“フリーなトレーニングツール”です。
コストゼロ、でも効果は絶大。
正しい呼吸法を身につけることは、あなたの筋トレを内側から変える一歩なのです!

5. 実践編:呼吸を意識した筋トレメニュー例

ここまで読んでくださったあなた、すでに「呼吸の重要性」はかなり感じていただけたはず。
では実際に、どんなトレーニングで“呼吸”を意識すればよいのか?
シンプルだけど奥深いメニュー例を紹介します!


✅ ① ブレーシング × プランク

まずは体幹を固める基本トレーニング「プランク」。
ここでブレーシング呼吸を組み合わせると、静止中の筋活動が格段にUP!

🔸ポイント:

  • お腹を膨らませながら吸う
  • 腹圧を保ちつつ、鼻呼吸 or 短い息で維持
  • 背中を反らさず“真っ直ぐ”をキープ

✅ ② 呼吸タイミング × スクワット

動作と呼吸の連動が大事な王道メニュー。
🔸吸う → 降りる
🔸吐く → 立ち上がる
このタイミングが合えば、骨盤が安定して脚にも力が入りやすくなります。


✅ ③ デッドバグ・腹式呼吸

寝転んだ姿勢で、手足を動かしながら呼吸をコントロールするエクササイズ。
初心者にもオススメで、呼吸と動作の協調を体に覚えさせる練習になります。


まとめ:呼吸が変われば、筋トレの質が変わる!

筋トレと呼吸、一見すると関係が薄いようで、実は最強のコンビ
呼吸が整うと、

  • フォームが安定する
  • 出力が高まる
  • ケガを防げる
  • 回復も早まる

まさにいいことづくし!

筋トレに“呼吸”という新しい視点を加えるだけで、
あなたのパフォーマンスは1段も2段もステップアップします。

「正しく息を吸って、正しく吐く」
この小さな積み重ねが、大きな変化を生む。
さあ、次のトレーニングから“呼吸改革”、始めてみませんか?💨💪

ABOUT ME
川口幸穂
川口幸穂
株式会社happipon
代表取締役社長
2019年医師免許取得
父が狭心症でカテーテル治療後に運動療法を続ける場がないことをきっかけに、医師監修の今までにない訪問パーソナルトレーニングを立ち上げました。 medical fitness PONOは全トレーナーが理学療法士による訪問パーソナルトレーニングサービスです。 体力に自身のない方や持病をお持ちの方々向けに医師監修で安全かつ効果的なトレーニングを提供します。 専門家が個別プランを作成し、健康な生活をサポートし、美しい体作りをお手伝いします。 PONOで楽しく健康な未来を手に入れるお手伝いができれば幸いです
2022年、2023年ティラノサウルスレースin有明浜開催。小児医療×地域イベントのコラボレーションを実現。第9回JACEイベントアワード受賞
Recommended
記事URLをコピーしました