Blog

“肋骨の動き”が姿勢と呼吸を変える?見落としがちな胸郭の柔軟性に注目!

happiponpono

呼吸が浅い?その原因、“肋骨”かもしれません

「最近、呼吸が浅い気がする」「姿勢が悪いって言われる」「なぜか肩まわりがずっと重い」──
そんな“なんとなく不調”を抱えていませんか?

実はその原因、首や背中、骨盤…ではなく、“肋骨”の硬さにあるかもしれません。
私たちの肋骨は、ただ胸を守っているだけのパーツではありません。呼吸、姿勢、肩や背中の動き、全てに深く関わる“調整装置”のような存在なのです。

しかしながら、この肋骨の“動き”に注目する人はほとんどいません。
呼吸が浅くなる、姿勢が丸くなる、肩こりや背中のこわばりが慢性化する…
これらの悩みの背景には、「胸郭=肋骨まわりの柔軟性の低下」がひそんでいるケースが非常に多いのです。

今回は、理学療法士としての専門的視点から、

  • 肋骨の構造と役割
  • 姿勢や呼吸への影響
  • 改善するための簡単なアプローチ
    まで、分かりやすくお伝えしていきます。

少しマニアックなテーマではありますが、読み終える頃にはきっと、
「肋骨の動き、めちゃくちゃ大事じゃん!」と思えるはずです。
あなたの身体の“呼吸と姿勢の質”が変わる第一歩として、ぜひ最後までお付き合いください。

胸郭(肋骨まわり)の構造とその役割

肋骨と聞くと、「胸を守っている骨」というイメージがあるかもしれません。
確かに、心臓や肺などの重要な臓器を守る“骨の鎧”としての役割もありますが、それだけではありません。肋骨は、呼吸や姿勢の土台として、動く構造なのです。

胸郭とは何か?

「胸郭」とは、肋骨(12対)、胸椎(背骨の一部)、胸骨(胸の中央の骨)で構成された“カゴ”のような骨格のこと。
この構造は硬そうに見えて、実は呼吸に合わせて広がったり縮んだりする柔軟な動きを持っています。

特に注目したいのは、以下の点です。

  • 呼吸時の拡張・収縮運動:吸気で肋骨が外に広がり、呼気で元に戻る動きがある
  • 姿勢に応じて形が変化:猫背や反り腰に合わせて胸郭の形も変わる
  • 背骨・肩甲骨・横隔膜と連携:肩や背中の動きにも密接に関与している

このように、胸郭は単なる“骨のパーツ”ではなく、上半身の動きと安定性の中心軸として働いています。

呼吸と胸郭のダイナミックな関係

呼吸の主役は肺…と思われがちですが、実は肺自体には筋肉がなく、**“胸郭が動くことで肺が広がり空気を取り込める”**という仕組みです。
つまり、胸郭の動きが硬くなると、肺の拡張も妨げられ、自然と呼吸が浅くなってしまうのです。

呼吸が浅くなると…

  • 酸素が取り込みにくくなる
  • 疲れやすくなる
  • 自律神経のバランスが崩れやすくなる

「最近、呼吸が浅い気がする」「なんだか疲れが抜けない」という方は、まず胸郭の柔軟性や姿勢との関係を見直すことが、重要なヒントになります。

📝ポイント
胸郭(肋骨)は、呼吸だけでなく姿勢や肩・背中の動きにも関与する“動く土台”。
硬くなればなるほど、身体の不調は静かに広がっていきます。

胸郭の硬さが引き起こす不調とは?

「肋骨が硬いって、そんなに影響あるの?」と思われるかもしれませんが、答えはYes!
胸郭(肋骨まわり)の可動性が失われると、実に多くの不調が“静かに”現れてきます。

🪨 呼吸が浅くなる

まず直撃するのが「呼吸の浅さ」です。
胸郭が広がらないということは、肺が十分に膨らまなくなり、呼吸が胸だけで小さく行われるようになる状態に。

その結果…

  • 酸素の取り込みが減る
  • 二酸化炭素が排出されにくくなる
  • 疲労感や集中力低下を引き起こす

呼吸は“生命維持の根幹”ともいえる機能。だからこそ、肋骨の動きが悪くなると、日常のパフォーマンスにも直結するのです。

🙆‍♀️ 姿勢が崩れる(特に猫背・巻き肩)

胸郭が硬くなると、自然と背中が丸まり、肩が内側に巻き込まれやすくなります。
それはまるで、胸を閉じて“守りの姿勢”に入っているような状態。

こうした姿勢の崩れは、次のような悪循環を生みます。

  • 頭が前に出る(ストレートネック)
  • 肩や背中に余計な緊張が生まれる
  • 腰や骨盤のバランスまで崩れる

つまり、胸郭の硬さは全身の姿勢のゆがみを引き起こす“起点”にもなってしまうのです。

🌀 自律神経が乱れる

さらに見落とされがちなのが、自律神経への影響
肋骨まわりの筋肉や関節が硬くなると、呼吸が浅くなり、交感神経(緊張モード)が優位になりやすくなります。

これが続くと…

  • 睡眠の質が落ちる
  • イライラや不安感が増す
  • 冷えや血流の悪化も進行

胸が“閉じた姿勢”は、心身ともに緊張した状態を作り出すのです。


📝まとめ:胸郭の硬さによって起こる主な不調
・呼吸が浅くなる → 疲れやすい・集中できない
・姿勢が崩れる → 猫背・肩こり・腰痛
・自律神経が乱れる → 不眠・イライラ・倦怠感

まとめ|“肋骨の動き”が変われば、あなたの呼吸と姿勢が変わる

呼吸が浅い、肩こりが続く、背中が丸まりやすい…。
そんな日常的な不調の「はじまり」に、“肋骨=胸郭”の硬さが関係しているなんて、意外だったかもしれません。

でも、振り返ってみましょう。

  • 💡胸郭は「動く」骨格であること
  • 🫁呼吸のたびに広がり、縮んでいること
  • 🧍‍♀️姿勢や背骨・骨盤の動きにも関わっていること

つまり、肋骨まわりが硬くなると、呼吸も、姿勢も、気分も“縮こまって”しまうのです。

そして逆にいえば──
肋骨まわりの柔軟性を取り戻せば、

✔ 呼吸は深くなり
✔ 姿勢は自然に整い
✔ 肩こりや腰の重さもラクに

「呼吸と姿勢の質」そのものが変わってくるのです。

✅ 今日からできる一歩とは?

🔹 首・肩のストレッチを取り入れる
🔹 胸を開いて深呼吸する習慣をつける
🔹 姿勢の土台(肋骨と骨盤)の意識を高める

たった数分の習慣でも、身体は少しずつ変化していきます。

🌱最後に…

「肋骨って、こんなに大事だったんだ」
そう思えたあなたは、すでに“呼吸と姿勢の質”に気づいた第一歩を踏み出しています。

これからも、身体の声に耳を傾けながら、
自分の“調子”と“質”を大切にしていきましょう。

呼吸が変わると、姿勢が変わる。
そして、姿勢が変わると、毎日の自分が、ちょっとずつ変わっていきます。

ABOUT ME
川口幸穂
川口幸穂
株式会社happipon
代表取締役社長
2019年医師免許取得
父が狭心症でカテーテル治療後に運動療法を続ける場がないことをきっかけに、医師監修の今までにない訪問パーソナルトレーニングを立ち上げました。 medical fitness PONOは全トレーナーが理学療法士による訪問パーソナルトレーニングサービスです。 体力に自身のない方や持病をお持ちの方々向けに医師監修で安全かつ効果的なトレーニングを提供します。 専門家が個別プランを作成し、健康な生活をサポートし、美しい体作りをお手伝いします。 PONOで楽しく健康な未来を手に入れるお手伝いができれば幸いです
2022年、2023年ティラノサウルスレースin有明浜開催。小児医療×地域イベントのコラボレーションを実現。第9回JACEイベントアワード受賞
Recommended
記事URLをコピーしました